おはようございます。
大阪府茨木市の託児所「なかま保育園」です。
なかま保育園は0歳時から受け入れ可能な認可外保育園です。
JR茨城駅より徒歩5分。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

トンボ制作
今日のなかま保育園では9月の製作でトンボを作りました!
0~1歳児さんは白画用紙に手のひらに3色、絵の具をつけて保育者と一緒に画用紙にポンポンして羽の模様を作りました!
トンボの体の部分は足型で色をつけました♪
自分の手につく絵の具を不思議そうに見つめる子や、初めての感触にびっくりして泣いてしまう子もいたりと反応がさまざまでした。1人1人違う反応が見られてよかったです。
2~5歳児さんはスポンジを使って羽の模様をつけました!
0~1歳児さんと同じく絵の具を3色使いました。
「僕、オレンジがいい!」
「私はピンクにする~!」
など、自分たちで好きな色を選ぶ姿はとても楽しそうでした♪
中には、本物のトンボを思い出して「こんな色だったかな~?」と色を選んでいる子もいました。
2~3歳児さんは白画用紙にスポンジをポンポンして羽の模様をつけました♪
少し力を入れないと色がつかないのですが
「ぎゅーっ、ポンしてね」
と声をかけると
「ぎゅーっ、ポン!」
と声を出しながら上手に色をつけることが出来ていました♪
楽しそうに声を出しながら色をつける子ども達の姿はとても可愛らしかったです。
体の部分はクレヨンで描き、目はシールで作りました!
まずは目のシール貼り♪手先が器用になってきた子ども達。
自分たちでシールを剥がして上手に貼ることが出来ていました♪
「先生見てみて~!おめめ貼れたよ!」
「僕もー!」
と嬉しそうに見せてくれる子ども達。
子ども達の成長が見られ、こちらまで嬉しくなりました。
次に体の部分を描いてもらいました♪
「先生~グルグル描いたよ~!」
と見せてくれたり
「もっとグルグルしたい!」
と白い部分が見えなくなるまで模様を描く子もいて、楽しそうな子ども達の姿が見られました♪
4~5歳児さんは白画用紙にスポンジをスライドさせて羽の模様を描きました!
こちらも少し力を入れないと色がつかないので、はじめは難しそうにしていた子ども達でしたが
「ぎゅーっとゆっくり横にしてね」
と声をかけると上手に出来るようになり
「出来た~!」
と嬉しそうに見せてくれた子ども達の姿が印象的でした。
体の部分と目はクレヨンでそれぞれ描きました♪
まずは目を描いてもらいました!
「グルグル~♪」
と楽しそうに言いながら描いている子や慎重に丸を描いている子、見ていて微笑ましく思いました。
次に体の部分に模様を描いてもらいました!
好きな色を手に取り、集中する子ども達。
「先生~トンボの模様ってこんなんだったかな~?」
「みてみて!いっぱい塗ったよ~!」
「トンボってなんか線あったよね?」
など、トンボを思い出しながら、考えながら作る姿はさすが4~5歳児さんだなと思いました!
体の部分を全部塗る子や、線を上手に描く子など色々な模様があり、見ていて面白かったです。
最後は子ども達でパーツをのりで全部つけたら完成!
同じ方法でもそれぞれ違った可愛らしいトンボが出来上がりました!
保育室に飾ると
「あれ私の!」
「あれ僕のだよ!」
とトンボを指差し、嬉しそうにお友達と会話する姿が見られました。
9月からお散歩が再開しました♪
残暑が厳しい毎日ですが、子ども達は元気いっぱい!
お散歩に行く前から子ども達はワクワク♪おやつの時間には
「今日お散歩に行くのー?♪」
「早くお散歩行こー!」
「今日はどこに行くのかな~?」
とお散歩を楽しみにする声がたくさん聞こえました。
ごちそうさまをして、今日からお散歩に行きますと子ども達に伝えると
「いえーい!」
と大盛り上がり!帽子を被り、靴を履いて出発!
グラウンドでは、かけっこや砂遊び、落ち葉や小さな虫を見つけて楽しんでいたり、お友達と関わる様子が微笑ましいです。
中でも今、子ども達の間でブームなのが泥遊びです!
グラウンドにつくとすぐに「先生、水が欲しいー!」と声があがります。
隣の公園から水を入れて子ども達の元へ戻ると嬉しそうな表情の子ども達♪
バケツを持って待っている子ども達の姿はとても微笑ましいです。
「先生見てー、泥団子!」
とお友達と仲良く作る姿があったり
「先生にご飯作ってあげるねー!」
「これはチョコレート作ってるの♪」
と見せてくれたり、1歳児さんは
「グルグル~」
と言いながらバケツに入った泥を混ぜて楽しんでいたり、思い思いに泥遊びを楽しんでいます♪
かけっこをしていた子ども達が赤トンボを見つけたようで、
「あ!トンボだー!お部屋にもいてるね!」
と声が聞こえ、嬉しくなりました。
保育園に帰る道中では、赤トンボを見つけ自然とトンボのめがねを歌っていた子ども達でした!
そんな子ども達の姿を見てこちらもほっこりしました。
これから日ごとに秋の深まりを感じられるようになりますね。
心地良い陽気の中、たくさん体を動かし、秋を楽しみながら元気いっぱい過ごしていきたいと思います。

